正社員山陽小野田市

株式会社 凛と:2職種(生活支援員・職業指導員、グループホーム世話人)

生活支援員・職業指導員

main-image

------------------
生活支援員・職業指導員スタッフ募集
------------------
  
・障害者就労継続支援事業所の職員として
 利用者様への作業・訓練のサポート・指導。
・指定した企業に利用者と一緒に出向き、
 そこで行なう作業の見守り・指導・送迎。

catch image

どんな仕事?

work image

<就労継続支援B型>
 「大きい声を出されたら怖い」「暴れ始めたら怖い」と未だに言われてしまう業界で、私たちと何ら変わらない人たちだから、障害のあるなしに関わらず1人の人間として関わってくださいとお伝えしています。利用者さんとの関係性が上手くいかなくても障害のせいにせず、障害というものをきちんと理解したうえで利用者さんの生活の支援をしていきます。
  
<グループホームの世話人>
・軽度の障害がある方への食事の準備(食材をレシピ通りに調理)
・グループホーム内の清掃、来客・電話対応
・日常生活で不自由に感じる入浴や排泄、食事の声掛け、支援といったサポート。
 利用者さんのコミュニケーション・相談の相手として心身ともにサポートして頂きます。
  
※就業場所の2施設のうち、いずれか希望する施設での勤務です。
(希望があれば、兼務することも可能です。)
  
<ヘルパーサービス> 
 介護認定が下りている高齢者のお宅に伺うヘルパーとは違い、「障害者受給者証」をお持ちの方のお宅に伺い、家事が出来ない方、お買い物の仕方がわからない方をお手伝いしたり、病院への通院が難しい方に付き添って、主治医に自分の状態をきちんと伝えて薬をもらう「通院介助」など。

職場の特徴

work image

Q:利用者の方にはどんな人が多いですか?
 精神科病院の地域連携室からの問い合わせで、退院する患者さんの帰る家がない、ご家族の受け入れが難しいけれど本人は社会生活が送れるところまで落ち着いてきているというケースが多く、ご家族・親族側が受け入れ先にグループホームを選ばれることが多いです。利用者さんには精神障害の方、精神障害と知的障害がセットになってる方もいらっしゃって。例えば最低限のお風呂に入る、ご飯を食べる、買い物に行くは出来るけれど、料理で火を使うことは出来ないとか。アパートを借りるのが難しく、家族の協力も得られないからグループホームを選ぶというケースが多いんです。他には、特別支援学校の卒業と同時に入居されるパターンも。自立準備ホーム(日本の法務省の「緊急的住居確保・自立支援対策」に基づいて、人々に一時的に住居を提供し、自立を促す施設のこと)の場合も。

PRポイント①

work image

<バースデーワガママ制度>
  
 誕生日前に利用者さんに「何か欲しいものある?」「やりたいことある?」と希望を聞いて、海に行きたいとなれば誕生日の日は海に行き、水筒が欲しいとなれば、欲しい色、機能を聞いて水筒をプレゼントします。「誕生日だけはワガママが言える日」と位置付けていて、私と2人で外食したいと言われた方とは実際に外食に行きました。費用がすごくかかる場合は悩みますが、入居された方とのご縁に感謝の気持ちを込めて誕生日に1つだけ皆さんの希望を叶えてあげる約束をしています。お誕生日を祝ってもらったことない方がいらっしゃったり、ご両親が揃ってないとか、施設で育った方がいる中でお誕生日って唯一その方が産まれてきてくれて有難うの日だと思うんですよね。

経営者インタビュー(小林亜子社長)

work image

Q:この仕事はどんな人に向いている仕事だと思いますか?
 この仕事に向いている人は、友達を大切にできる人、親・兄弟を大切にできる人、普通に誰かを大切に思う気持ちがあれば、誰でもできる仕事だと思います。逆に、続かない人は責任を重く受け止める過ぎる人。利用者さんが道に迷ったり、警察に保護されて送り届けてもらったり、自分の担当時間帯に居なくなった時に1人で責任をしょい込んでしまう人でしょうか。
  
 「凛と」では利用者さんが玄関を一歩出てから後のことは、責任は世話人さんには一切生じない決まり。施設内ではスタッフが安全と配慮に努めますが、本人の意思で外に出た方が万が一交通事故に遭ったとしても責任を取らせることは絶対にありません。
  
 あるとき知的障害がある方が床屋さんで保護されたと連絡を受けて床屋さんに行ってみたら、肩まであった髪がショートカットになってたんです。重度の知的障害の方で財布も持っていないし、1人で床屋さんに行けないだろうって私が勝手に思い込んでたんです。でも、1人で床屋さんに行って注文ができて綺麗なショートカットになっていて。無事見つかってホッとしたのと同時に、その行動が愛おしくなりました。1人で散髪なんて無理だと思い込んでいた自分を反省しました。
  
 でも、そのとき担当の世話人さんが頭を下げて「すいません。居なくなったことに気付きませんでした。」って謝られたんですよ。私からしたら微笑ましいエピソードなのに、世話人さんは自分の責任だと受け止めてしまったんですね。「あなたの責任ではないですよ」って言うんですけど真面目に捉えすぎる人でした。私はこれまで一度も職員さんを責めたことはないし、グループホームの外で人様に迷惑をかけたり、もし電車を止めたりしても損害賠償金がきちんと降りる保険に入っているので職員さんには安心して仕事をしてもらいたいですね。
  
  
Q:利用者の方が1番喜ばれるのは、どんな時ですか?
 職員と一緒に何かすることが嬉しいみたいで、BBQでお肉焼いて一緒に食べるとか、ドライブに行ったりすると大喜び。どうしても事業所での時間は指導員と作業する利用者さんという構図になってしまうけど、イベントだとその垣根がないし、いつもと雰囲気が違うのが楽しいみたいです。少し羽目を外してお互いあだ名で呼び合ったり、職員のことを「ちゃん」付けで呼んで手を繋いだり肩を組んだり、そういう交流、共通の時間を一緒に過ごすのも大事だと思いますね。
  
  
Q:どんな経験・スキルが身に付きますか?
 月1回、定期的に実施している研修とか、無資格の人が取れる資格にこんなものがあるとか、資格保持者の方にもスキルアップのためにこんな資格があるよと資格を紹介をして、取りたいとなれば会社が負担しています(資格補助制度)。資格取るまでの間はシフトの調整にも協力しますし、資格を取れば手当がつきます。昨年実績では、無資格の職員が1名、初任者研修(ヘルパー資格)を取ってくれました。資格取得後、訪問に出てバリバリ活躍してくれています。その職員の自信にも繋がったみたいですし、手当もつけてあげました。
  
  
Q:福祉業界について、よく誤解されていることは何ですか?
 前職の事業所は強度行動障害の利用者さん、奇声を発したり、コミュニケーションが取りにくかったり、パニックで暴れたり、人を噛んでしまったりする重度の障害ある方が対象の事業所でした。でも、ウチには重度の障害をお持ちの利用者さんは居なくて、ADL(日常生活動作)でいえば自立している方、身体的な障害がなく会話も普通にできる方が対象です。一般の人と何ら変わりない見た目なのですが「心体的な障害がなくても、脳の障害とか、心の障害とかある人たちって暴れるんでしょ?」とか「殴るんでしょ、騒ぐんでしょ」って偏見で言われてしまうんですね。確かに軽度の障害はありますが決して人を殴ることはないですし、大きな声で騒ぐわけではありません。私達が普通に生活していても腹の立つことってあるじゃないですか。私たちは大人になると自分で問題行動を抑えたり、心の声を外には出しませんよね。利用者さんはそれが正直にポンと出るだけであって、実は私たちと何ら変わらないんですよ。
  
  
Q:他の会社と違う点はどこですか?
 訪問看護の場合、何曜日のこの時間にという形でしか利用者さんと関わることが出来ず、夜は何してるんだろう、朝は何食べたんだろう、部屋の中で気になる部分があっても訪問看護の1時間しか関わることが出来ません。グループホームを始めて分かったのが、利用者さんの1日24時間すべてが見えるのって大事なことで、訪問看護はそこにジレンマがありました。私が帰ったら、この人またお酒飲むんだろうな、悪いことするんだろうなって分かってても、どうすることも出来ないんです。でも、グループホームでは利用者さんに常に寄り添ってトータルで見守っているので、助けが必要なところが逐一わかります。そこがグループホームで共同生活援助を行なう利点ですね。
  
  
 就労継続支援事業は日中行き場のない人たちが作業をして給料をもらえる環境って素晴らしいなと。利用者さんはお給料もらったことない人がほとんどなので、初めてお給料を手にして家族に何か買ってあげたりと見ていて心が温かくなります。頑張って一般就職を果たした利用者さんが施設を卒業していく姿を見届けられるので、利用者さんの人生に寄り添ってる仕事なんだなと実感します。もし就労継続支援事業しかやってなかったら、こんなに利用者さんの人生に深く関われていないと思うんです。グループホームで共同生活援助しつつ、就労継続支援事業もやる、ヘルパー事業もやるという複数事業展開だからこそ出来ることだなと。   
  
  
Q:趣味や好きなこと、ハマっていることがあれば教えてください。
 大型バイクの免許が取りたいんです。もともと旦那さんがバイクが好きで、息子もバイク乗るんですね。私も仲間に入りたかったんですよ。バイク雑誌も読んだりするんですけど旦那さんは危険だからやめなさい、その年で免許も受からんからと。息子はいけるんじゃない?取っちゃえば?」って。10年に1回、8月に阿蘇で全国からバイカーが集まる有名なイベントがあって、次は6年後なので自分のバイクで参加したいなと。どうせ買うならハーレーダビッドソンがいいし、883㏄で小さめの通称パパさんって呼ばれるバイクあるじゃないですか。あれだと女性でも、私の身長でも乗れるかなと。
  
 ほかには、ケツメイシが好きで福岡に来るときはライブに行くようにしてます。今年のワイルドバンチに来る予定のDragon_Ashとか、マキシマムザホルモンも観たいんですよ。何年か前のWILDBUNCH FESTに行ったときに、マンウィズアミッションを観たんです。それまで少し馬鹿にしてたんですよ。なんか被り物しちゃってとか。でも、生で観たらもう格好よくって衝撃でした。
  
  
Q:新しく入ってくる方へのメッセージをお願いします。
 うちの会社は部署も、職員も、誰かが偉そうにしてるわけでもなく、昨日入った職員と1年前に入った職員がみんな同じ目線なんですね。そんな風に垣根のない、風通しのいい職場だと思ってるので、初心者の方が来ても、経験者の方が来ても、同じ目線で一緒に仕事を教えてくれる職員が揃っていますので、働きやすい職場だと思います。先輩が怖いとか、上司に気を使うような職場ではなく、少人数で和気あいあいとみんな横並びでやってるので、人間関係、上下関係のしがらみはありません。これが出来ないとここで働けないっていうものは、とくに無いんですよ。とにかく人と関わるのが好きだったら、成立するお仕事なので、その気持ちだけあれば十分です。自分以外の誰かを大事に出来る人って、他人にも同じような気持ちで接してくれますから。

会社の歴史・沿革

work image

<創業の経緯>
 前職が「株式会社 いぶき」(宇部市で就労継続支援など福祉事業を展開)で働いていて、笹部社長にはその前の職場からお世話になった間柄でした。会社を立ち上げられてから2、3年目のときに訪問看護の部署を立ち上げるから手伝ってほしいと声をかけて頂いて、タイミング的にもピッタリで「ぜひ働かせてほしい」と私からもお願いしました。その後、訪問看護の部署に2年、最後の1年は「ウィズライフ創」という日中活動サービス支援型共同生活援助というグループホーム型入居施設で看護職として利用者さんの生活全般を見させてもらっていました。
  
 当時の私には独立したいという気持ちは無かったのですが「いぶき」が事業拡大していく中で女性専用のグループホームがまだなくて私に白羽の矢が立ちました。ノウハウを教えるから挑戦してみないかとお願いされ、子供も独立して家庭の縛りも無くなっていましたし、やるなら今なのかなと。せっかく声をかけてもらったので、何かしら恩返しできたらと思い、チャレンジしてみることにしました。
  
  
<会社設立から1年半>
 令和4年4月1日に設立。グループホームは定員15名、就労継続支援B型は定員20名です。就労継続支援事業は順調に運営することができ、少しずつ利用者さんも増えてきました。一方、利用者さんが24時間生活をしているグループホームでは様々な出来事が起こった1年半でした。
  
 入居者の方が散歩から戻れなくなって警察に保護されたり、スーパーが楽しくてお店の床に座り込んでしまって連絡をもらったこともありました。山陽小野田市には早い段階から施設の概要・利用者さんの写真・特徴をお伝えして相談しておいたので、保護されたときにスムーズに対応して頂けました。また、近所のお宅の庭先で日向ぼっこしてて、迷子と間違われて送って頂いたこともありました。有難いことに地域の皆さんにあたたかく見守られ、理解をして頂けていた1年半でした。
   
 山陽小野田市では、就労継続支援B型施設が飽和状態だと言われていて、利用者さんの獲得がなかなか難しく、他の事業所では定員割れして「募集中」のところが結構あるんです。「凛と」も契約者数でいうと18名ですが、休みや体調不良によって実際の利用は13名だったりするので、その日の利用人数にはムラがあります。ウチは就労継続支援B型だけでなく、グループホームとヘルパー事業も同時に展開しています。
  
 ヘルパー事業は「訪問居宅介護」と言って、介護認定が下りている高齢者のお宅に伺うヘルパーとは違い、障害者受給者証を持ってる方のお宅に伺って家事全般できない方、買い物の仕方がわからない方へヘルパーサービスを提供する仕事です。また、通院して自分の状態を主治医にきちんと伝えて薬をもらう一連の流れが1人だと難しい方へ「通院介助」サービスを提供させてもらってます。
  
 グループホームの世話人はグループホームの掃除、食事の準備などですが、世話人さんが不足していた時に、いま頑張ってくれているスタッフがすごく助けてくれたんです。ヘルパーの仕事と就労の仕事も兼務してくれているのに、人が足りなくてピンチの時間帯のカバーに入ってくれたりして支えてくれました。私は本当に職員に恵まれていると思っていて、目配り・気配りできる人が多く、些細なことにも気づいてくれるので凄く助かっています。女性ならではの視点というか、朝、利用者さんが来たときの顔つき、言葉遣いの異変に気づいてくれたりと、利用者さんを見る目・観察力には全幅の信頼を置いています。
  
  
<これからの福祉業界>
 私たちも事業所でInstagramをやっていて、同じ業界の人とフォローし合ったり、SNSを使えばその事業所がある都道府県まで行かなくても、まるで実際に見学したかのように事業所のことが分かります。どういう人が居て、どういう仕事があって、どういう活動をしているのか勉強になるし、コメントのやり取りもできる時代になりました。
  
 昔と違って今は障害を持った方が表にバンバン出る時代じゃないですか。車椅子の方が自分で発信して、自分はこんな障害を持ってます、障害者の1日はこんな感じですってSNSに投稿されてて、一昔前は障害を持っている方がこんな風にオープンに表に出ることって無かったですよね。私が子供の頃は障害者はそっとしておきましょうという雰囲気で、車椅子で外出しても周囲から好奇の目で見られていたと思うんですよ。今はそういうのが無くなってきて、障害のある方が発信してる内容が同じような障害を持ってる方に行き渡ってる時代だと思うんですね。
  
 障害者の方のSNSを見て素敵な人が多いなって私が感じるように、一般の方にも障害がもっと身近なものになるだろうし、素敵な障害者の方はフォロワーさん、ファンもたくさん付きますよね。だから、障害者のインフルエンサーがたくさん出て、今後ももっと社会をいい方向に導いてくれたらいいなと思います。
  
 また、国の制度も整い、これまで生活保護や障害年金でしか生計が立てられなかった人でも、私たちのような就労継続支援施設に来れば自分で工賃が稼げる。自分が働いて対価を得るっていうのがどんなに素晴らしいことか、その経験を障害のある方にもっとしてほしいなと思います。
  
  
 鹿児島の「しょうぶ学園」はメディアにたくさん取り上げらてて、私も実際に見学に行ってきたんですけど素晴らしいんですよ。広大な土地にアトリエがあって、パン工房があって、お蕎麦を作ったりする建物があって、中庭にはヤギがいたりして。YouTubeでも見れますが障害のある方がいろんな創作活動をして、絵を書く人の制作物はTシャツになったり、焼き物や粘土が好きな方は制作したものがオブジェとなってホームページに作品としてアップされるんです。一点ものの作品だから数分でソールドアウトするくらい大人気です。値段はピンキリですがTシャツが2800円ぐらいから、焼き物になると1万円、2万円の値段がついて、作者が1人ずつアーティストとして紹介されるんですね。
  
 ウチの利用者さんにもいずれはこんな風になってほしいなって。障害者の方は小さい時に親から「あなたは障害があるからお嫁にも行けない、学校も行けない」って言われて育ってたりするんです。でも、「しょうぶ学園」では自分が作ったものがどんどん売れていくので利用者さんが「本当に生きてて良かった」って言われるそうなんですね。世間から認められる喜びというか、その活躍を亡くなったお父さんお母さんにきっと知ってもらいたかったでしょうね。

利用者さん事例:引きこもりから劇的変化

work image

<4年の引きこもりで生活は破綻>
 ある30代の女性はご自宅で父親と2人暮らし。父親は娘の顔が見えない、2階の部屋から出てこないということで生活が破綻している状況でした。食べ物を外に置いておくと、いつのまにか取って食べるけど部屋がどんなに散らかって汚れているか想像もつきません。4年くらい引きこもっていたそうで顔も見せないし、お風呂も入ってないということでグループホームへの入居は難しいんじゃないかと言う話でした。
  
<グループホーム入居で激変!>
 思い切ってその女性をグループホームに受け入れたら、引きこもりどころかすごく活動的になって散歩にもよく行くし、食事の時にはきちんと食堂に降りてきて決まった時間に皆と一緒に食事を取るようになって、お父さんがすごく喜ばれました。いまでは毎朝その日のファッションを考えてネイルやメイクをしたり、アクセサリー作りにもハマったりと別人のように明るくなりました。その変化が嬉しくて嬉しくて。
  
<自分の工賃で父親にプレゼント>
 その女性が自分の働いた得た工賃でお父さんにプレゼントを。いま思えば2人暮らしの時はすごく閉鎖的な状況で、お父さんも胃がんを患いながら父1人娘1人で頑張って。お母さんがすでに病気で亡くなられていたので、お父さんも体調が悪い中、2階の部屋から4年間出てこない娘をどうしたものかと1人で悩まれていたんです。
  
<お父さんまで元気に>
 グループホームに入居して娘さんもすごく変わったんですけど、お父さんまで元気になって。もちろん病気を抱えつつですが以前より明るく若々しくなって。いまでは定期的に月1回お父さんが来られて2人で親子デートに行くんですよ。デートから仲良く帰ってきた2人を見て、本当に良かったなと思います。当時はお父さんの方も食事は適当だったでしょうし、服装はやつれた感じだったんですけど、最近は背筋がピンと伸びて明るくなられたなぁってしみじみ思います。このグループホームに来たことはお互いにとって良かったなぁって。
  
<環境が変われば人は変わる>
 娘さんはもともと九州の温泉で働いていて、その時に統合失調症を発症してしまい仕事を続けることが出来なくなったんです。いまも幻聴が聞こえて辛いときもあるんですけど、以前に比べて頻度がぐんと減りました。やっぱり環境変えてあげるのって大事なのかなと。環境が変わって娘さんが本当に活発になったのでそう感じます。女性専用のグループホームなので良い意味で気を遣わなくていいし、うちの職員が実の娘のように、姉妹のように関わってくれています。彼女を決して特別扱いせず、自然に皆さんとの共同生活に入れるように上手にアプローチしてくれたことも良かったなと思います。おそらく特別扱いしていたら、彼女はこうなってなかったでしょうね。
  
<女性は見た目が変われば気持ちも変わる>
 女性ってお風呂に入って髪を整えて、素敵なお洋服着せるとガラッと表情が変わるじゃないですか。「凛と」はそこに力を入れていて、お化粧とお洒落でガラッと変身して急に活き活きして表情が明るくなる姿をぜひ皆さんに見てもらいたいなと。利用者の方って、あまりお洒落しないんですよね、メイクの仕方も分からない方もいるんですけど、せっかく女子専用のグループホームだから、お洒落には本当に力を入れたくて、この夏も浴衣着てメイクしてもらったんですよ。年齢とか関係なしに綺麗になってもらえたら嬉しいですね。

特徴・働き方

  • 経験者OK
  • 未経験者OK
  • 車通勤OK
  • 交通費支給
  • シニア世代OK(65歳以上)
  • 昇給あり
  • 週3日~のお仕事
  • シフト制
  • 長期のお仕事
  • フルタイム
  • 日勤

企業情報・募集要項

会社HP
https://www.instagram.com/p/Cl3UtUErSjD/就労継続支援「いちえ」
会社概要

代  表:小林亜子
従業員数:12名
事業所 :就労継続支援いちえ(山口県山陽小野田市住吉本町1丁目5−1)
     共同生活援助 いちえ(山口県山陽小野田市北竜王町17-29)
     共同生活援助 いちえ 平原(山口県宇部市西平原2丁目4-23)

事業内容

・就労継続支援施設 B型事業
・共同生活援助 いちえ(グループホーム)の運営
・ヘルパーサービスの提供

住所

山口県山陽小野田市住吉本町1丁目5-1

仕事内容

(1)生活支援員・職業指導員
  ・障害者就労継続支援事業所の職員として
   利用者の方が行なう作業・訓練のサポート、指導を行います。
  ・指定した企業に利用者の方と一緒に出向き、そこでの作業の見守り・指導・送迎など。
  
(2)グループホーム世話人
  ・軽度の障害がある方の食事の準備(準備された食材をレシピ通りに調理)
  ・グループホーム内の清掃等、来客対応、電話対応
  ・日常生活で不自由に感じる入浴や排泄、食事の声掛け、支援といったサポートから
   一緒にコミュニケーションをとる相手、利用者の相談相手と心身ともにサポートして頂きます。
  
  ※就業場所の2施設のうち、いずれか希望する施設での勤務です。
   (希望があれば、兼務することも可能です。)

資格

(1)介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士の資格があれば尚可。
(2)ホームヘルパー2級
※どちらも普通自動車運転免許必須(AT限定可)

給与

月給167,200円(正社員)
※昇給あり
※資格手当5,000~10,000円
 将来、役職に就いた場合は役職手当あり
時給1,000円(パート)
※昇給あり

時間

(1)9:00~18:00(休憩1時間)
(2)・共同生活援助 いちえ(グループホーム)…山口県山陽小野田市北竜王町17-29
   (A)06:30~11:30
   (B)10:30~15:30
   (C)15:00~20:00
   ※交替制
  ・共同生活援助 いちえ(グループホーム)…山口県宇部市西平原2丁目4-23
   (A)06:30~10:30
   (B)15:00~20:00

勤務日

(2)週3日~5日で相談に応じます。

休日・休暇

シフト制(週休2日)

勤務地

山口県山陽小野田市北竜王町17-29

Google mapで見る

待遇

(1)通勤手当:月額4,200円
(2)交通費200円/1日

応募方法

まずは「マイカラー」を見たとご連絡ください。
WEBエントリーフォームまたは電話にて受付いたします。
  
※エントリーフォームご記入の場合は、
 数日後に折り返しこちらより連絡いします。
 ご記入ミスのないようにお願いします。

応募電話番号
応募受付時間

9:00~18:00

採用担当者

採用係

案件番号
HI240603rinto.2.M
掲載開始日:2024-06-03更新日:2024-06-03
掲載終了予定日:2024-07-03

直接お電話の場合、「マイカラーを見ました」とお伝えください。