正社員宇部市山陽小野田市NEW
職種
療育作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、臨床心理士スタッフ
勤務地
山口県宇部市西宇部南2-12-41
正社員宇部市山陽小野田市NEW
-----------------
「土」づくりは「人」づくり
「仕事」づくりは「未来」づくり!
-----------------
「児童期から成人期まで」
トータルでサポートできる福祉施設!
・療育保育士
・児童指導員
同業界・異業種からの転職大歓迎!
Iターン・Uターンなど県外からの就職も応援します
会社名の「アノニモ」とはイタリア語で「名前がない」という意味。
・昨年スタートしたばかりの私たちには実績がない。だからこそ挑戦し続ける価値がある
・障害の有無にかかわらず、地域で共生する社会をつくる
という意味を込めた社名になります。
「自立支援型就労マーレ」
・イタリア語で「海」という意味
・お互いに境界はなく、世界中どこでもつながっている
・大人から子供まで安心して過ごせる環境をつくる
「就労準備型療育シエロ」
・イタリア語で「空」という意味
「外部サービス利用型共同生活援助 ステラホーム」
・イタリア語でステラは「星」を意味します。
一人ひとりの入居者様の生活が光り輝き、ホームが大きな光の雲になるように。
こころを込めて支援を提供します。
循環型福祉を目指し、令和4年5月1日にオープンした
障がい児通所支援施設「就労準備型療育シエロ」での支援業務
(児童発達支援・放課後等デイサービス)
※「職場見学」可能ですのでお気軽に申し付けください。
山口県内初の「就労準備型療育」として、
幼児期〜就労期、就労後までトータルサポートで支援します。
・療育活動のサポート
・活動内容考案
(机上遊び、宿題、ものづくり、農業、感覚統合、
野外活動、運動遊び、仕事体験、社会体験、販売体験など)
・利用児童様の送迎(学校から事業所など)
・簡単な記録業務(ワード入力)、専門的支援
【業務内容の変更範囲】会社の定める業務の範囲
Q:この業界で働き始めたキッカケは何でしたか?
私もともと保育士なんです。昔から人と関わるのが好きで、接客というよりは人のお手伝い、人の役に立つような仕事がしたくて。高校の進路で福祉か、保育かで迷ったときに、担任の先生が保育士の方が向いてるんじゃないかとアドバイスしてくださったので保育士になろうと決めました。そう言えば、小学校のアルバムにも保母さんになりたいって書いてたんですよ。
そんなこんなで保育士を10数年続けてきたんですけど、3人目の子供を産んで仕事を辞めたタイミングで主人が会社を立ち上げることになって。もともと障害児保育にも興味を持ってたんです。保育のときにも障害を持ったお子さんがいらっしゃって、その子たちがどうすれば社会の中で上手く生活していくことが出来るんだろうって感じていたので、この事業で主人と一緒に取り組んでいくことになりました。
Q:実際に働いてみてイメージが変わったのはどんなところですか?
障害福祉というのは全てにおいて手をかけてあげなきゃいけないというイメージを持っていました。実際に関わってみると、サポートは当然するんですけど自主的に動けるお子さんが基本です。障害福祉にマイナスイメージを持たれてる方がいらっしゃるかもしれませんが全然そんなことなくて、子供たちが安心して育ち、社会性やコミュニケーション能力を養っていくための場所。職員みんなで協力して一緒に育てていく場所なんです。
障害のある子は人に迷惑をかけるという偏見も一部にありますが、障害のある子を「困った子」として見るのではなく「困っている子」として見てほしいんです。迷惑をかけられてあなたが困ったと思うのではなく、本人が困ってるんだと。困っている人たちが少しでも社会を過ごしやすく生きやすくするために色んな経験を積んでもらう手助けをするのが私たちの仕事。接してみると分かりますが本当に純粋な子たちが多く可愛くて仕方ありません。
「就労準備型療育シエロ」ではチームで仕事にあたるので、1人で負担を背負い込むのではなく、みんなで子供たちを育てようというチーム療育です。大変なことも、上手くいっていないことも職員同士で話し合って解決していくので働きやすい職場だと思います。スタッフが持っている資格もそれぞれ違うので、工作だったら保育士の先生、運動だったら理学療法士の實近先生、心理の方だったら臨床心理士の先生という風に、それぞれの得意分野を活かしながらチームで仕事をするスタイル。相談し合うことを重視しているのは1人でどうにかしようとすると潰れちゃうからです。
Q:仕事の内容を具体的に教えてください。
「日案」は1日の保育活動を計画する保育指導案のこと。 日案では1日の狙いを設定して、内容(活動)・子どもの姿・保育士の援助・活動の流れ・指導方法・注意点を書いていきます。「個別支援計画」(注1)は、障害福祉サービスを提供する事業者が、利用者一人ひとりに合わせた支援を記した書類。「個別支援計画」がなければ障害福祉サービスを提供することができないので、障害福祉サービスでは必要不可欠なもので、その書類をもとに職員が支援を実施していきます。
私の担当業務は、相談員さんが作った「個別支援計画」をもとにその子の計画を作ったり、会議への出席、電話対応、お客様対応、朝礼時に1日の業務の流れの確認、事務作業、送迎・支援のフォロー、モニタリングといってお母様に来てもらって次の個別支援計画を作るときの話し合い等。支援員さんが現場で頑張ってくれているからこそ担当業務に集中できている部分も大きくて感謝しています。
Q:あなたの仕事上の目標は何ですか?
私の目標はコミュニケーション力を上げること。管理者として障害のある子供たち、保護者・ご家族に寄り添ったり、関係機関の方と関わる機会も多いので、共感したり親身になって関われる児童発達支援管理責任者(児発菅)(注2)になるのが目標です。保育士をしていたお陰である程度は保護者の方との関係の作り方は学べたと思いますが、親御さんも色んな意見お持ちの方がいらっしゃるので、このやり方が正しいっていうのが無いんです。だから、お褒めの言葉を頂いたり、保護者の方から感謝の言葉を頂けたときはすごく有難いです。また逆に、厳しい意見を頂戴するのも施設を良くしていくためのアドバイスだと捉えるようにしています。
(注釈1)個別支援計画書:
児童一人ひとりの状態や課題に基づいて作成される、支援の方向性や内容を決めるためのもの。児童の心理面や発達面の課題をきちんと把握し、家族のニーズとも照らし合わせながら目標を立て、目標が達成できるように援助の方針を決めていきます。
(注釈2)児童発達支援管理責任者:
障害児の保育や療育に関する専門職の1つ。児童発達支援施設には必ず1名以上の配置が義務付けられ、利用する児童や家族への支援はもちろん、児童指導員や保育士などの現場職員への指導や助言も行うリーダー的な立場で、ベテラン職員が資格を取得しその役割を担うケースが多い。
Q:この仕事の「やり甲斐」はどんなところですか?
トイレが出来るようになった、意思疎通ができるようになった等いろいろありますが、人にまったく興味がない子が私たちとの関わりの中で反応を示してくれるようになって、甘えてくれたり心を開いてくれるようになって、お母さんが「ここに来るのが楽しくてしょうがないみたい」って言ってくれたこと。だんだんコミュニケーションが取れるようになってきて、友達をよしよしに行ったり、オモチャをあげたり、目を見張る成長ぶりのお子さんがいらっしゃるんですけど大きな変化だと思うんですよね。でも、成長したと思っても、けっこう波がある子が多いので長い目で見てあげることも大切。子供の成長が感じられたときは職員みんなで「すごい、すごい」って言って大喜びしています。職員の喜んだ姿が保護者の方にも伝わるんでしょうね。先生が喜んでくれて嬉しいって思ってくれる方も多くって。
Q:あなたの会社の特徴はどんなところですか?
就労準備型療育シエロは、就労に向けた準備をしていく療育を行なう施設。将来に向けて様々な体験をしてもらう中で、その子の長所・得意分野を一緒に見つけていける施設です。児童期から成人期までトータルでサポートができるのも大きな特徴の1つで、子供の頃に通っていたお子さんが、将来また利用してくれると嬉しいなと思います。利用者さんの中にもそれを望んでいる方が現状すでにいらっしゃって、ここのように児童期から成人期までトータルでサポートできる施設はこの辺りになく、地域の貴重な存在となっています。
自分がいなくなった後のことを心配されている保護者も多く、親心からスキルをたくさん身に付けてほしいと切実に願ってらっしゃる方が多いんです。利用者さんの見学対応の際に、お母さんの意向に応えたい、気持ちに寄り添いたいという気持ちはありますが、何よりその子の現状や様子を見るのが一番大切で、お母さんが望まれてることに関して、今はまだ難しいかなとか、段階が必要かもと思ったりすることもあります。そんな中で保護者の方からここに連れてきて良かったって言ってもらえると、私たちも頑張れるし、もっと良くなるにはどうしたらいいかと一生懸命考えて私たちも一緒に成長することができます。職員の特徴はみんな真面目で一生懸命。職場の雰囲気は仲が良くて活気のある職場です。
障害者福祉施設は奥まった場所にあることが多いのですが、ここは立地的に人通りが多く施設もガラス張りになっているので開放的な雰囲気で、天気のいい日は児童発達支援のスペースには日の光が入って室内でもすごく明るいです。
Q:利用者の方とのコミュニケーションでどんなことを心掛けていますか?
とにかく笑顔、明るくが大前提で、コミュニケーション取るときは、なるべくマイナスな言葉は使わず、肯定的な言葉をかけるように心掛けています。その日の児童の表情や言動をよく観察してコミュニケーション取るようにしていて、今日は疲れているのかな、そっとしておこうかな、元気ないから理由を聞いてみようかなと思いを巡らせることが大切です。
Q:利用者の方が1番喜んでくれるのは、どんなときですか?
1番盛り上がるのはレクリエーションのとき。みんなで意見を出し合って普段やらないようなことを計画します。スイカ割りをしたり、運動会を開催したり、花火に挑戦してみたりとか。喜んでくれたレクリエーションは来年もまた開催していきたいですね。また、先生に認めてもらったり、褒めてもらったり、出来なかったことが出来るようになったりすると子供たちは喜びます。
送迎のときに自分の家が近づいてくると、重度の障害のお子さんでも覚えていて車の中でもニコニコになって。お母さんに上手に伝えられなくて、その子なりの表現なんですけど、その姿を見てやっぱり嬉しんだなと。お母さんに飛びつく子もいて、お母さんも「仕事の疲れが一気に吹っ飛ぶ」って言われます。ご自宅に子供を送り届けたときの喜ぶ姿を見て、無事に送り届けられて良かったなとしみじみ感じますね。
Q:社長はどんな人ですか?
アクティブでフットワークが軽くてアウトドアな活動が好きで、社交的だけど不器用なタイプ。子供のことが大好きで何故か人が寄ってくるんですよ。そういうオーラを出してるのかよく子供から好かれるんですよね。優しいし、人のことを悪く言わない。子供がどうすれば成長できるかを重視していて、同じ職場で働くようになって分かったのは、こんなに大変な仕事を今までしてくれてたんだなということ。経営者ということで変化への対応とか、決断しなきゃいけないことも多くて、家で見せる姿とは違うなと。
Q:職員の實近さん(若手スタッフ)はどんな人ですか?
今はもうアノニモにとって無くてはならない人で子供から1番人気のスタッフです。児童発達支援事業には男性職員が少ないので、子供たちにとって貴重なお兄さん的な存在であったりするんですね。實近さん自身にも家庭があるのでパパの雰囲気もあるし、若いのでお兄さん的な部分もあって子供から必要とされる職員です。雰囲気も優しい癒しキャラ。職場の雰囲気も、注目するところも、子供との遊び方も男女で違ってくるので男性スタッフが居てくれるのは有難いですね。
Q:趣味や好きなこと、ハマっていることがあれば教えてください。
お菓子作りが好きなんです。今は時間がなくて出来てないんですけど、昔は子供の誕生日ケーキを手作りしていました。スポンジケーキを焼いたり、クッキー作ったり、クレープ作ったりとか。小さい時から料理が好きで、母によると2歳から包丁握ってたらしいです。小さい頃からお菓子の本を読んだりしてパティシエになりたかった時期もあるんですけど、調理科のある厚狭高校は母に遠いからって反対されて諦めました。いまでもカフェ、ケーキ屋さん、パン屋さんが好きで時間があれば行きたいぐらい。宇部市だったら大体のお店は行ってると思います。主人も甘いものが好きなので一緒に行くこともしばしば。雑貨屋さんも好きで巡ったりもしますね。
Q:新しく入ってくる方へのメッセージをお願いします。
職員同士の中が良く、みんな優しい方ばかりで助け合ったり、励まし合いながらお互いが成長していける職場だと思います。この仕事で大切なのは明るく前向きであること。人と関わることが嫌いでなければ、やっているうちにスキルは後から付いてくるというか。経験がない、スキルがないからと気にしなくて良いと思いますよ。
設 立:2022年3月1日
所在地:山口県宇部市西宇部南2-12-41
代表者:瀬川規夫
従業員:15名
障害者福祉サービス業
・就労継続支援A型
・就労移行支援
障害児支援事業
・児童発達支援
・放課後等デイサービス
山口県宇部市西宇部南2-12-41
循環型福祉を目指し、令和4年5月1日にオープンした
障がい児通所支援施設「就労準備型療育シエロ」での支援業務
(児童発達支援・放課後等デイサービス)
※「職場見学」可能ですのでお気軽に申し付けください。
山口県内初の「就労準備型療育」として、
幼児期〜就労期、就労後までトータルサポートで支援します。
・療育活動のサポート
・活動内容考案
(机上遊び、宿題、ものづくり、農業、感覚統合、
野外活動、運動遊び、仕事体験、社会体験、販売体験など)
・利用児童様の送迎(学校から事業所など)
・簡単な記録業務(ワード入力)、専門的支援
【業務内容の変更範囲】会社の定める業務の範囲
普通運転免許必須(AT限定免許可)
59歳まで(定年を上限とするため)
※以下のいずれかの資格
・保育士、社会福祉士、情報保健福祉士
教員免許、大学卒業証(教、福祉)2年以上の実務経験
※いずれかの免許・資格があれば可能です。
※PCスキルはローマ字入力が出来ればOK
月給255,000~280,000円~
※試用期間あり(3~6ヶ月、労働条件は同条件)
※昇給あり
※賞与あり(前年度実績170,000~250,000円)
※役職手当、扶養手当あり
※交通費別途(月額4,200円)
9:00~18:00(休憩1時間)
※変形労働時間制(1ヶ月単位)
週休2日制(日曜、その他)
夏季・冬期休暇各3日間
年間休日114日
月9日休み、毎月3日程度の希望休暇受け付けます。
※パートの方は週2日より勤務可
山口県宇部市西宇部南2-12-41
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
昇給あり、
賞与年2回(前年度実績170,000~250,000円)
毎月希望休暇3日間まで申請可能
研修制度あり
マイカー通勤可、通勤手当(月額4,200円)
まずは「マイカラー」を見たとご連絡ください。
WEBエントリーフォームまたは電話にて受付いたします。
※エントリーフォームご記入の場合は、
数日後に折り返しこちらより連絡いします。
ご記入ミスのないようにお願いします。
9:00~18:00
採用係
直接お電話の場合、「マイカラーを見ました」とお伝えください。