正社員宇部市山陽小野田市NEW
職種
療育保育士、児童指導員(正社員)
勤務地
山口県宇部市西宇部南2-12-41
正社員宇部市山陽小野田市NEW
-----------------
「土」づくりは「人」づくり
「仕事」づくりは「未来」づくり!
-----------------
「児童期から成人期まで」
トータルでサポートできる福祉施設!
・療育作業療法士
・理学療法士
・言語聴覚士
・臨床心理士
同業界・異業種からの転職大歓迎!
Iターン・Uターンなど県外からの就職も応援します
会社名の「アノニモ」とはイタリア語で「名前がない」という意味。
・昨年スタートしたばかりの私たちには実績がない。だからこそ挑戦し続ける価値がある
・障害の有無にかかわらず、地域で共生する社会をつくる
という意味を込めた社名になります。
「自立支援型就労マーレ」
・イタリア語で「海」という意味
・お互いに境界はなく、世界中どこでもつながっている
・大人から子供まで安心して過ごせる環境をつくる
「就労準備型療育シエロ」
・イタリア語で「空」という意味
「外部サービス利用型共同生活援助 ステラホーム」
・イタリア語でステラは「星」を意味します。
一人ひとりの入居者様の生活が光り輝き、ホームが大きな光の雲になるように。
こころを込めて支援を提供します。
循環型福祉を目指し、令和4年5月1日にオープンした
障がい児通所支援施設「就労準備型療育シエロ」での支援業務
(児童発達支援・放課後等デイサービス)
※「職場見学」可能ですのでお気軽に申し付けください。
山口県内初の「就労準備型療育」として、
幼児期〜就労期、就労後までトータルサポートで支援します。
・療育活動のサポート
・活動内容考案
(机上遊び、宿題、ものづくり、農業、感覚統合、
野外活動、運動遊び、仕事体験、社会体験、販売体験など)
・利用児童様の送迎(学校から事業所など)
・簡単な記録業務(ワード入力)、専門的支援
【業務内容の変更範囲】会社の定める業務の範囲
Q:働き始めた経緯は何でしたか?
2歳の子供がいて、これまでは病院や特別養護老人ホームで働いてたんです。でも、子供が生まれてから小児の方にも興味が出てきて、タイミング的にもここがオープンすると知ったので折角なら働いてみようかなと。「特養」で働いていた頃は周南市で働いていて、子供が生まれるくらいに宇部市に引っ越しをしてきました。そのときはちょうど山口のリハビリ病院に勤めていたのですが、子供が0歳で手がかかるときに周南から山口まで往復2時間かけて通ってたので奥さんからも色々言われて(笑)。もし残業しないといけなくなったら、帰りが20時くらいになってしまうので、そのあいだ奥さん1人で子供を見るっていうのが少し大変だったんです。実は、奥さんも理学療法士で病院勤務をしていて、専門学校からの付き合いで結婚しました。
Q:この業界を目指したキッカケは?
高校までずっと水泳をやってきて、それまであまり勉強という勉強をしたことがなくて。高校2年生の時にそろそろ進路を考えなきゃいけないって時に、先のことを全然見据えてなくて、学校の進路希望にも自動車整備士とか希望がころころ変わってたんです。それを見かねた看護師の母が、僕が水泳で身体を動かしていたというのもあったから理学療法士っていう職業を教えてくれました。昔から物を作ったりするのが苦手で製造業の仕事は出来ないだろうなとは思ってて。そうすると人間相手の仕事をすることになるのかなって思ってはいたんですよ。母から理学療法士を教えてもらって話でも聞いてみようかなって言ったのが始まりでそこからはトントン拍子というか。
Q:最初に思ったイメージと違ったことはありましたか?
最初の勤務先が特養(特別養護老人ホーム)だったんですけど、理学療法士としてではなくて介護職として働き始めたんですよ。1年ほど経過した頃に上司から「もう新人じゃないから他の人を教えてあげてね」って言われたときに、このままでいいんだろうかって。理学療法士として何か出来ることがあるんじゃないかと。
実はいま、理学療法士が増えすぎちゃってて、年間1万人が試験受けて合格率が80%、毎年8,000人ぐらい理学療法士が誕生してるんです。そこから病院勤務の理学療法士を目指すっていうと狭き門で、求人が出ているところがほとんど無いんです。それでも頑張って病院で働いてたんですけど、理学療法士って今すごい職域が広がってて「放課後等デイサービス」の分野でも理学療法士が働けるようになってきたので、病院じゃなくても理学療法士として働きたいなと。
個人病院で働いていたときは外来と病棟と通所リハと、訪問リハビリもやっていて全般的に関わっていました。病院だと病棟にいても外来でリハビリ患者さんが来ると電話がかかってくるんですよ。「〇〇さんが外来に来られてます」って。そうすると、待ってもらうことが多くなってしまって申し訳なくて。理学療法士はもともと時間で働く職業で20分「1単位」を最小単位として動くんですね。長いと1人当たり3単位=1時間はできるんですけど個人病院だと時間の調整が厳しくて。大きい病院だと事前に予定が決まってて、次の日にこの患者さんを担当して何分やってくださいって。
個人病院は予約しないで外来に来られる方が大半だから、いつ来院されるか分からなくて予定が立てられない、立てても崩れていくんですね。その関わり方が僕は得意ではなかったというか。個人病院を選んだのも大きい病院のように短いスパンでのお付き合いより、長いスパンでのお付き合いを望んだからです。個人病院では患者さんが入院されると長期間とどまることも多いですから。だから職場として「特別養護老人ホーム」や個人病院を選んできました。
Q:仕事の内容と1日の仕事の流れを教えてください。
利用者さんの送迎と、子供が事業所に来たときの支援業務が主な仕事になります。私は主任をさせてもらっていて「日案」という1日の流れの確認、送迎表の確認とか。この事業所のオープンと同時に働き始めたので1年4ケ月ぐらい勤務しています。
9:00 朝礼、ミーティング
10:00 送迎、支援活動
11:30 昼食
~12:30
13:00 支援活動
14:00 放課後等デイサービスの送迎
16:00
17:00 送迎、書類
~18:00
Q:この仕事の「やり甲斐」はどんなところですか?
お子さんにも苦手なこと、難しいことがあって、それを子供と一緒にやって出来たとか、「思ったより楽しいね」って言ってもらえることがすごい嬉しくて。自分たちが関わることによって何かしら変化を起こせたこととか、そういうのを経験すると僕自身も一緒に成長させてもらってる、学ばせてもらってるなっていう実感はありますね。
物を作るのが苦手な子もいれば、集団行動が苦手な子、一人遊びが好きな子が多くて、集団で遊ぶとトラブルが起こることも。はじめてのことが苦手な子が多くって、一緒にやってあげて上手くいくときもあれば、出来ないってなることもあるんですけど、そういう経験をさせるのも療育というか。僕たちも根気強く、長期的な目で見て前より少しでも良くなったなと思ったら「すごいね」って褒めたりしてあげると、子供たちも自信がだんだん付いてきて活発になってきますね。
Q:お子さんにどんな風に関わるようにされてますか?
僕自身もこういう仕事が初めてなので、僕も分からないから一緒にやってみようとか。子供の扱い方だって自分の子供がまだ2歳で分からないことが多いので、僕も教えてもらう、一緒にやっていくっていう感じで関わっています。お子さんの立場でも一緒にやれば逃げ場が1個できるじゃないですか。できなかったら先生やってみてとか、僕もうまくできたときは嬉しいって子供に言いますし、出来ないと先生も苦手なことはあるよって言って。物が完成したときとか「出来たー」みたいな感じで無邪気に喜んでくれるので、こっちも嬉しくなりますね。やっぱり素直な子が多い印象はあります。
Q:1番印象に残っているエピソードを教えてください。
夏休みなどにスイカ割り、ビンゴ大会などするんですけど、スイカって子供の力でなかなか割れるものではないじゃないですか。でも、子どもたちだけでスイカを割ったんですよ。僕らも嬉しいし子供も楽しんでくれるし、そういうときは子供たちも右!左!とか大きな声で指示できるんですよ。そっちじゃない!とか。普段は集団行動が苦手な子供たちでも、そういった場面では不思議と出来たりするので印象に残っています。
外出するときも、うっかりしていると子供たちが障害を持っているというのを忘れてしまうぐらいですね。常盤公園にクリスマスツリーを見に行ってサンタさんが来たときも、騒いじゃダメと職員が注意事項を伝えると不思議と騒がずに問題行動も起こらなくてクリスマスの雰囲気をしっかり楽しめているんです。
3歳の児童発達の子は初めは人や物にあまり関心がなく「発話」も身振り手振りもありませんでした。でも、最近は欲しいものがあるときは職員の手を引っ張って、職員が「これ欲しいの?」って聞くと頷いて意思表示したりして。他の子どもたちがバイバイって言ったときに、その子もバイバイって言えるようになったのが個人的にすごい嬉しくて。僕もこういう仕事したことなかったから、発語がない子ってこのままずっと無いのかなって不安に感じていたんです。その子が言葉を発するようになったので、自分の子じゃないんですけど泣きそうになりましたね。
Q:趣味や好きなこと、ハマっていることがあれば教えてください。
4月末に赤ちゃんが生まれて2歳の子供と二児の父親です。いま子供がアンパンマンに夢中になってて、お休みの日に福岡のアンパンマンミュージアムに行って来たんですけど、めちゃくちゃ喜んでくれましたね。それこそ誕生日のときは、まだアンパンマンしか分からなかったんですけど、だんだんと他のキャラクターの名前が言えるようになってきて。
僕も奥さんもゲームセンターのクレーンゲームにハマっていて、子供も両替機を見つけたら「お金を入れてくれ」って言うので1,000円札を入れてあげると100円玉だけ握りしめてゲームやろうとするんですよね。『カウパトロール』と『アンパンマン』。あと、いまSNSで流行っている赤ちゃんのスクイーズ。クレーンゲームで取ってあげて子供に渡すと一生懸命ご飯あげたりしています。
Q:社長はどんな人ですか?
社長は面白い人で、ちょくちょく笑わせようとして面白い発言をするので僕はけっこう笑ってしまいます。現場で問題行動が起こったときに「どうしたらいいですか?」って相談すると、経験豊富な社長が色々アドバイスしてくださるので勉強になります。要所要所で気にかけてくださるので有難いし嬉しいですね。職員も皆さん前向きな人が多くて職場の雰囲気は抜群にいいです。
設 立:2022年3月1日
所在地:山口県宇部市西宇部南2-12-41
代表者:瀬川規夫
従業員:15名
障害者福祉サービス業
・就労継続支援A型
・就労移行支援
障害児支援事業
・児童発達支援
・放課後等デイサービス
山口県宇部市西宇部南2-12-41
循環型福祉を目指し、令和4年5月1日にオープンした
障がい児通所支援施設「就労準備型療育シエロ」での支援業務
(児童発達支援・放課後等デイサービス)
※「職場見学」可能ですのでお気軽に申し付けください。
山口県内初の「就労準備型療育」として、
幼児期〜就労期、就労後までトータルサポートで支援します。
・療育活動のサポート
・活動内容考案
(机上遊び、宿題、ものづくり、農業、感覚統合、
野外活動、運動遊び、仕事体験、社会体験、販売体験など)
・利用児童様の送迎(学校から事業所など)
・簡単な記録業務(ワード入力)、専門的支援
【業務内容の変更範囲】会社の定める業務の範囲
普通運転免許必須(AT限定免許可)
59歳まで(定年を上限とするため)
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、公認心理士
※いずれかの免許・資格があれば可能です。
※PCスキルはローマ字入力が出来ればOK
月給250,000~270,000円~(別途交通費)
※試用期間あり(3~6ヶ月、労働条件は同条件)
※昇給あり
※賞与あり(前年度実績170,000~250,000円)
※役職手当、扶養手当あり
9:00~18:00(休憩1時間)
※変形労働時間制(1ヶ月単位)
週休2日制(日曜、その他)
夏季・冬期休暇各3日間
年間休日114日
月9日休み、毎月3日程度の希望休暇受け付けます。
※パートの方は週2日より勤務可
山口県宇部市西宇部南2-12-41
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
昇給あり、
賞与年2回(前年度実績170,000~250,000円)
毎月希望休暇3日間まで申請可能
研修制度あり
マイカー通勤可、通勤手当(月額4,200円)
まずは「マイカラー」を見たとご連絡ください。
WEBエントリーフォームまたは電話にて受付いたします。
※エントリーフォームご記入の場合は、
数日後に折り返しこちらより連絡いします。
ご記入ミスのないようにお願いします。
9:00~18:00
採用係
直接お電話の場合、「マイカラーを見ました」とお伝えください。